透析治療におけるAI(機械学習)の臨床応用

岡垣腎クリニック

村山 憲一 立川 裕

透析治療においては、安定した血行動態を維持したうえで、十分な除水を行い、治療を終了することが最重要である。そのためには、血圧・脈拍等の変動に応じて透析条件の変更や処置を必要とするが、その際、多くの選択肢から最適解を選びだすことが求められる。しかしながら、この対応は個人の経験や知識、性格などに依存するため、同一施設内でも、スタッフ全員が望まれる水準のレベルを保持しているとは言い難く、結果にムラが生じているのが現状である。対応のいかんによっては患者の安全性にも関連するため、透析中管理の標準化(一定の水準に達した診療)が必要である。

透析中管理の標準化を目的に、総除水量予測、透析中管理を提案するAIソフトウェア(以下、透析アドバイザー®)を開発・試用し、その有用性を検討した。

透析アドバイザー®は、過去実績から総除水量を予測し透析治療を開始するが、透析中の低血圧を回避するために、除水量の修正、測定血圧値の正確さの検証、血圧測定間隔の変更、ドライウエイトの再検討等、多岐にわたる項目を提案する。透析中の処置回数を透析アドバイザー®導入前後で比較した。なお、総除水量予測のためのドライウエイト管理については、体組成分析装置(BCM®)で測定したOH(overhydration)を用いて、従来のドライウエイト設定と比較した。

透析アドバイザー®の提案に基づいて透析中管理を行った結果、透析中の処置回数は減少した。ドライウエイト設定は、透析アドバイザー®で 0.3(-0.6-1.1)中央値(四分位)、従来で0.1(-0.7-1.1)であった。透析アドバイザー®の提案に基づいた対応・処置を行うことで、スタッフ全員が、その力量の多寡にかかわらず、一定レベルに到達した透析業務を遂行することが可能であった。透析アドバイザー®を活用することで、透析中管理の標準化がなされ、安定した質の高い治療を提供することが可能となった。透析治療の安全性の向上が得られるのみならず、スタッフの業務軽減にも寄与するものと思われた。